令和7年度展示・イベント情報


のいちdeエンジョイ!GW 2025

<施設名>高知県立のいち動物公園
<期  間>令和7年4月26日(土)~5月6日(火・振休)
<時 間>イベントにより異なるためホームページ参照
<会 場>高知県立のいち動物公園
<休館日>月曜日(祝日の場合は翌日休み)

-備    考-

のいちdeどうぶつ体操♪やアニマルペインティング、カブトムシ教室やカワウソ教室、鯉のぼり作りやオリジナルキャラクター新設フォトスポットSNS投稿企画などを開催するほか、手作り動物雑貨の販売、キッチンカーやグルメ屋台も登場。
また、スマートフォンで挑戦できる園内クイズラリー(4/26~5/6)も開催。
※イベントにより開催日時等が異なるため詳しくは公式ホームページをご覧ください。

公式ホームページはこちら

特別展「洞窟に落ちた動物たち」

<施設名>佐川町立佐川地質館
<期  間>令和6年5月18日(土)

      ~令和7年5月6日(火・祝)
<時 間>9:00~17:00 (最終入館16:30)
<会 場>佐川地質館特別展示室
<休館日>月曜日(祝日となる場合はその翌日)、年末年始

-備    考-

観覧料:一般300円(団体240円)、小中高生100円(団体80円)

公式ホームページはこちら

日本野鳥の会高知支部共催

「野鳥の写真展 in のいち動物公園」

<施設名>高知県立のいち動物公園
<期  間>令和7年3月20日(木・祝)~5月18日(日)
<会 場>高知県立のいち動物公園 どうぶつ科学館1階

<時 間>9:30~16:45
<休館日>月曜日(祝日の場合は翌日休み)

※4月28日(月)・5月6日(火・振休)は開園します。

-備    考-

高知の野鳥を中心に、身近にいるさまざまな野鳥の写真を26点展示します。
【共催】日本野鳥の会高知支部

公式ホームページはこちら


高知の地震災害史

~紡がれた記憶と記録~

<施設名>高知県立高知城歴史博物館
<期  間>令和7年3月20日(木)~5月25日(日)
<時 間>9:00~18:00(日曜のみ8:00~18:00)※展示室への入室は閉館30分前まで
<会 場>高知県立高知城歴史博物館 特別展示室
<休館日>なし

-備    考-

広大な太平洋に面する高知県は、豊富な水産資源の恩恵にあずかる一方、過去幾度となく津波を伴う南海トラフ地震による被害を受けてきました。
本展では、江戸時代以降に高知を襲った南海トラフ地震を中心に取り上げます。古文書・絵画・写真など多様な資料から、これまでの被害や災害への人々の向き合い方を探ります。
そして、過去を伝える歴史資料は、近年多発する災害や日常的な継承の課題により散逸の危機に直面しています。高知県内の事例を中心として、資料を守り、伝える活動もあわせてご紹介します。
観覧料:
●800円(常設展含む、団体20名以上640円)
●高知城とのセット券1,040円(常設展含む)

公式ホームページはこちら

四万十市郷土博物館企画展

「まちの灯り」

<施設名>四万十市郷土博物館
<期  間>令和7年2月8日(土)~5月27日(火)
<時 間>9:00~17:00(入館は16:30まで)
<会 場>四万十市郷土博物館 3階展示室
<休館日>水曜日

-備    考-

古くから「灯り」は場所や状況に応じてさまざまな変化を遂げてきました。
四万十市の「灯り」のはじまりや、川漁や祭りに関わる多様な「灯り」とともに、わたしたちの身近にある「灯り」をご紹介します。。
入館料:大人(個人)440円・(団体)350円、高校生(個人)170円・(団体)130円、中学生以下・65歳以上無料

※その他無料対象者あり
公式ホームページはこちら

花咲くモダンデザイン

~大正イマジュリィの世界~

<施設名>高知県立文学館
<期  間>令和7年4日5日(土)~6月15日(日)
<時 間>9:00~17:00 (最終入館16:30)
<会 場>高知県立文学館2階 企画展示室
<休館日>会期中無休

-備    考-

本展は大正時代の書籍等、モダンでかわいいデザインの数々を紹介する四国初開催の巡回展です。絵画作品とは異なる、私たちの身近にあった印刷物の、小さいながらも美しく広がる豊かな世界をお楽しみください。レトロ&浪漫をキーワードにした、本展ならではの多彩な関連イベントも開催します。
観覧料600円 高校生以下無料、他減免あり

公式ホームページはこちら


10周年特別展示

「闇夜の煌めきKUMA’sBLUE+

光と熱の創造 ガラス・溶接体験」

<施設名>創造広場「アクトランド」
<期  間>令和7年4月1日(火)~6月15日(日)
<時 間>10:00~18:00 (最終入館17:30)
<会 場>アクトミュージアム、

     アクトファクトリー
<休館日>月曜日

   (祝日及び振り替え休日の場合はその翌日)

-備    考-

ミュージアムでは、「学び」をテーマにKUMAさんこと篠原勝之氏の鉄やガラスを素材とした作品を展示します。展示室の一部を暗くし、幻想的にライトアップされた作品や初公開作品を特別にご覧いただけます。
また、お子さまも楽しめるクイズをご用意しています。
ファクトリーでは、2種類のKUMAさんの作品に関連してガラスと鉄を使ったランプシェード溶接体験とガラスフュージングが体験できます。
学びと体験がセットになったお得なチケットも販売中です。

公式ホームページはこちら

町制施行100周年記念

「やすだの百年展」

<施設名>安田まちなみ交流館・和
<期  間>令和7年3月15日(土)~7月13日(日)
<時 間>9:00~17:00 (最終入館16:30)
<会 場>安田まちなみ交流館・和
<休館日>火曜日(祝日の場合その翌営業日)

-備    考-

観覧料:200円(高校生以下および障害者手帳提示者は無料)

公式ホームページはこちら

安芸市立歴史民俗資料館開館40周年記念特別展Ⅰ「とびこめ!絵図の世界」

<施設名>安芸市立歴史民俗資料館
<期  間>令和7年4月19日(土)~7月13日(日)
<時 間>9:00~17:00
<会 場>安芸市立歴史民俗資料館
<休館日>毎週月曜日(祝日は開館、

      その場合翌平日休館)

-備    考-

開館40周年を記念して行う特別展の第1弾。
五藤家に残された絵図約200点の中から、土佐藩の知行地だった安芸・本山・佐川・窪川・宿毛の土居図や、高知城下や安芸町の絵図を大公開!
また、土居廓中の生垣の管理について定められた文書も展示します。
絵図の世界へとびこんでください!

公式ホームページはこちら


室戸古式捕鯨伝来400年記念企画展

『古(いにしえ)のえびす様』

<施設名>キラメッセ室戸 鯨館
<期  間>令和7年1月11日(土)~令和8年1月4日(日)
<時 間>9:00~17:00 (最終入館16:30)
<会 場>キラメッセ室戸 鯨館
<休館日>月曜日(祝日の場合は翌日)

-備    考-

観覧料:大人 500円(18歳以上)[団体20名以上450円]、小人 100円(小学生~高校生)、未就学児 無料、障がい者(介護者1名)無料、観光大使名刺 無料
シルバー割引、JAF会員割引、龍馬パスポート割引★ 各450円

公式ホームページはこちら


これまでのイベント・展示情報


特別展「安芸のおひなさま」

<施設名>安芸市立歴史民俗資料館
<期  間>令和7年2月8日(土)~4月13日(日)
<時 間>9:00~17:00
<会 場>安芸市立歴史民俗資料館
<休館日>毎週月曜日(祝日は開館、

      その場合翌平日休館)

-備    考-

時代を超えて受け継がれてきたひな人形やひな飾りなど、多彩なおひなさまを展示します。

公式ホームページはこちら

のいちとボルネオをつなぐ

~マレーグマファンあつマレー第3弾~

「ボルネオ島のマレーグマへ想いを絵にして

届けよう!!」

<施設名>高知県立のいち動物公園
<期  間>令和7年3月1日(土)~4月15日(火)
<会 場>高知県立のいち動物公園
<休館日>月曜日(祝日の場合は翌日休み)

-備    考-

ボルネオ島で暮らすマレーグマへの想いを絵にして、ボルネオマレーグマ保護センター(BSBCC)へ届けましょう!皆さんの絵を大募集します!
応募規定等詳しくは、のいち動物公園ホームページをご覧ください。

公式ホームページはこちら



過去の展示・イベント情報