令和5年度展示・イベント情報
みんな遊んだあの頃のおもちゃ展
<施設名>安田まちなみ交流館・和
<期 間>令和5年3月18日(土)~6月25日(日)
<時 間>9:00~17:00 (最終入館16:30)
<会 場>安田まちなみ交流館・和
<休館日>火曜日(祝日の場合その翌営業日)
-備 考-
観覧料:200円(高校生以下および障害者手帳提示者は無料)
瓦版・錦絵から見た幕末政治
<施設名>中岡慎太郎館
<期 間>令和5年4月12日(水)~6月12日(月)
<時 間>9:00~16:30(入館は16:00まで)
<会 場>中岡慎太郎館2階 多目的ホール
<休館日>毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)
-備 考-
科学技術が発達した現代では、テレビ・インターネット・SNSなどで、世の中の動きや各地の出来事が瞬時に拡散される。
幕末の時代、庶民たちが世の中の動きを知る手がかりとしたものに、「瓦版」や「錦絵」がある。
これらは、今でいう写真週刊誌や「号外」のようなもので、事件の注目度や話題性を高めるために大げさな表現で書かれる。それゆえ、オーバーな表現がなされているところは、瓦版や錦絵をつくった人たちが伝えたいこと、世間の関心が高いニュースであることがわかる。
今回の企画展は、幕末維新期の庶民の関心が高かったニュースを慎太郎館が所蔵する瓦版と錦絵を展示し、紹介する。
入 館 料:一般500円、小中学生300円団体料金は10名以上から。各100円引き
身障者手帳1・2級所持者およびその介護者、北川村民は無料
今年はうさぎ年!
大やまぴょんまつり
<施設名>高知県立高知城歴史博物館
<期 間>令和5年6月23日(金)~9月4日(月)
<時 間>9:00~18:00
(日曜のみ8:00~18:00)
※展示室への入室は閉館30分前まで
<会 場>高知県立高知城歴史博物館 特別展示室
<休館日>なし
-備 考-
夏休み子ども向け企画展。
城博(ジョーハク)のキャラクター「やまぴょん」が、藩主の一日や昔の道具、展示の楽しみ方をご案内します。ビンゴラリーやクイズラリーなどとあわせてお楽しみください。
観覧料:
高校生以下:無料
一般の方:700円(高知城とのセット券900円)
高知県・高知市長寿手帳をお持ちの方は無料
※高校生以下と県内65歳以上の方は無料
企画展『草を褥に-小説牧野富太郎』
<施設名>本山町立大原富枝文学館
<期 間>令和5年6月4日(日)~9月30日(土)
<時 間>9:00~17:00 (最終入館16:30)
<会 場>本山町立大原富枝文学館
<休館日>月曜日(祝・祭日の場合は翌日休館)
-備 考-
入館料:一般・大学生300円(240円)、
小・中・高校生100円(80円)
※( )内は団体20名以上料金。ほか減免あり。
これまでのイベント・展示情報
第30回右城暮石顕彰吉野川全国俳句大会
<施設名>本山町立大原富枝文学館
<期 間>令和5年4月16日(日)
<時 間>10:00~16:00
<会 場>本山町プラチナセンターふれあいホール
<休館日>月曜日(祝・祭日の場合は翌日休館)
※大原富枝文学館休館日
-備 考-
●投句受付10時~11時30分(投句料2句1組1,000円、何組でも可)
●開会13時、閉会16時(参加費無料)
高知市立自由民権記念館企画展
「春野地域名望家の記録-細川義昌と吉良順吉-」
<施設名>高知市立自由民権記念館
<期 間>令和4年4月29日(金・祝)
~令和5年5月7日(日)
【前期】令和4年4月29日(金・祝)~9月4日(日)
【中期】令和4年9月6日(火)~12月25日(日)
【後期】令和5年1月5日(木)~5月7日(日)
<時 間>9:30~17:00
<会 場>高知市立自由民権記念館 2階 特別展示室
<休館日>月曜日 祝日の翌日 年末年始(12月27日~1月4日)
-備 考-
入館料:個人(18歳以上)320円,
団体(20人以上)250円/1人(常設展・企画展共通)
高校生以下、65歳以上、療育手帳、身体障害者手帳及び精神障害者保健福祉手帳所持者とその介護者1人は無料
四万十市郷土博物館企画展
「博物館の歩き方 土器の巻
~土器が語るむかしのくらし~」
<施設名>四万十市郷土博物館
<期 間>令和5年2月11日(土)~5月9日(火)
<時 間>9:00~17:00(入館は16:30まで)
<会 場>四万十市郷土博物館 3階展示室
<休館日>水曜日
-備 考-
四万十市郷土博物館では、リニューアル5周年記念企画展の第一弾として、資料の見方や楽しみ方を伝える企画展「博物館の歩き方 土器の巻」を開催中です。
今回の展示は、弥生時代の土器から地域ごとの暮らしぶりの違いを辿り、実物の土器と解説パネルで詳しく紹介しています。
入館料:大人(個人)440円・(団体)350円、高校生(個人)170円・(団体)130円、中学生以下・65歳以上無料※その他無料対象者あり
→公式ホームページはこちら
講演会「瓦版から見た幕長戦争」
<施設名>中岡慎太郎館
<期 間>令和5年5月15日(日)
<時 間>13:30~15:00
<会 場>中岡慎太郎館2階 多目的ホール
-備 考-
入 館 料:一般500円、小中学生300円団体料金は10名以上から。各100円引き
身障者手帳1・2級所持者およびその介護者、北川村民は無料
企画展 知られざる土佐古代塗
―土佐ニ古風ノ漆器アリ―
<施設名>高知県立高知城歴史博物館
<期 間>令和5年3月21日(火・祝)~5月19日(金)
<時 間>9:00~18:00
(日曜のみ8:00~18:00)
※展示室への入室は閉館30分前まで
<会 場>高知県立高知城歴史博物館 特別展示室
<休館日>なし
-備 考-
深みのある朱と黒の対照、岩肌のような地、文字を主体とした装飾を特徴とする漆器「土佐古代塗」。高知では引き出物・記念品の定番として親しまれてきました。130年に及ぶその歩みとこころざしを紹介する展覧会。
観覧料:700円(常設展含む。高知城とのセット券900円)
※高校生以下と県内65歳以上の方は無料
俳句の道展『暮石と和生』
<施設名>本山町立大原富枝文学館
<期 間>令和5年2月5日(日)~5月28日(日)
<時 間>9:00~17:00(最終入館16:30)
<会 場>本山町立大原富枝文学館
<休館日>月曜日(祝・祭日の場合は翌日休館)
-備 考-
入館料:一般・大学生300円(240円)、
小・中・高校生100円(80円)
※( )内は団体20名以上料金。ほか減免あり。
過去の展示・イベント情報